金融

解答1
ここから金融の問題です。この問題は、景気・物価指標についての出題ですが、金融という科目のメインではありません。金融では、債券、株式、投資信託について力を注ぐように心がけてください。ですから、ここはおさえるのは、概要だけで十分です。
では、解説。
マネーサプライとは、中央政府・金融機関以外の企業や地方公共団体等の保有するお金の量のことです。よって、選択肢1が正解となります。マネーサプライは、通貨供給量ともいわれますが、保有している量とは、供給された量ですから同じ意味です。言葉ではなく意味をおさえてください。
業況判断DIとは、日銀短観の調査項目の一つで、調査対象企業に現在の業況について「良い」、「さほど良くない」、「悪い」の中から回答をもらい「良いと回答した企業の割合−悪いと回答した企業の割合」で求められます。景気動向指数(景気DI)や消費者物価指数(CPI)などとの混同を狙って景気・物価指標の中ではよく出題される指標の一つですから、この3つの指標は、山をはりたい方にはお勧めの指標です。
名目とは、表面的という意味です。したがって、名目GDPとは、物価変動の影響を廃除しないものをいいます。
企業物価指数とは、企業間で取引される財の取引価格の動向を指数化したものです。サービス価格は含まれていません。企業物価指数を覚えるのなら、発表先が日銀であることを覚えておいて下さい。消費者物価指数の発表先が総務省ですから、知識の混同を狙われる箇所です。
ここは、聞きなれない用語が並びますが、毎回必ず出題される項目ではありませんから、ここはざっと眺めておけばいいです。債券、株式、投資信託については完璧ですか?この後に手をつけたほうが効率的に得点に結びつく学習ができますよ。

解答3
投資信託に関する出題です。この問題は、絶対に得点してください。ここを知らなかったという方は、学習のあり方が間違っています。得点すべき問題で確実に得点を重ねることが合格への近道です。
では解説。
ファンドオブファンズとは、複数の投資信託に投資する投資信託のことです。単純に和訳しただけですね。投資信託に投資するわけですから、リスク分散効果が期待できる反面、運用コストが高くなる傾向があることもあわせておさえておきましょう。
インデックスファンドとは、市場全体の動きを表す指数(日経平均やTOPIX等)に追随することを目標として運用される投資信託のことです。インデックスとは指数のことです。カタカナ用語は、和訳してみましょう。意味がわかりやすくなります。目安とする指標のことをベンチマークといいますが、言葉が変わっていても慌てないでください。意味を考えましょう。
パッシブ運用とアクティブ運用については、2級FP技能士試験の常連用語です。知らないと困ります。
パッシブ運用とは、ベンチマークに追随することを目標とした運用スタイルこと、
アクティブ運用とは、ベンチマークを上回ることを目標とした運用スタイルのことです。
運用が大変な方がコストのかかる方です。目標についていくのと上回るのと、どちらが、大変そうですか?よって、この記述が誤り(正解肢)の記述となります。
ETFに関してはもう少し詳しく覚えておいた方が良いとおもいます。次の問題23がETFに関するものなので、ETFについては問題23を参照してください。

解答1
J−REIT、ETFに関する出題です。
J−REIT、ETFは、ともに市場で株式と同様に証券取引所で売買される投資信託です。つまり、売買に関する基本的な扱いは株式と同様で、信用取引だっておこなうことができます。これがわかっていれば株式の売買に約款で定められた申し込み手数料なんてものはありませんから、選択肢1が間違い(正解肢)であることがすぐにわかります。J−REIT、ETFは、新聞の株価欄にいっしょにのっていますから、確認しておきましょう。
J−REITは、投資家から集めた資金を主に賃貸ビル等の不動産で運用し、その利益を投資家に分配する会社型の不動産投資信託です。J−REITの仕組みがわかっていれば選択肢2のようなリスクが存在することも理解できますね。
選択肢3は、ETFについての記述ですが、これは、一般投資家の話ではありません。証券会社や機関投資家等が設定・交換をおこなう場合の話です。これはよくある出題パターンで、正解肢である選択肢1が知っていて当然の知識ですから、こういう難しい記述がまぜてあるのです。知っているにこしたことはありませんが、選択肢1を自信をもって選べることの方が重要です。
選択肢4については、選択肢1の解説で述べたとおりです。ETFは、株式市場の全体に投資することになるので、分散投資の効果が期待できる反面、市場全体の下落リスクを背負うことになる点などについてもあわせて覚えておくと良いでしょう。

解答3
次の問題25とあわせて債券に関する出題です。何度も申し上げていますが、金融の分野においては、債券・株式・投資信託をきっちり押さえておくことが、合格へのキーになります。今回は、債券・株式・投資信託で各2問ずつ出題されていますが、出題比率は、毎回同じではありません。この3項目については、得手不得手を絶対につくらないようにしてください。
では解説です。
債券投資のリスクとしては、信用リスク・価格変動リスク・為替変動リスク・流動性リスク・カントリーリスクなどがあげられます。名前だけ覚えても無駄ですから丸暗記はやめてください。自分のわかりやすい言葉に置き換えて頭に入れるようにしましょう。例えば、信用リスクであれば「つぶれるかもリスク」という具合にです。選択肢1では、債務不履行なんて言葉が使われていますが、「約束を守ってもらえないかもリスク」ということですから意味は「つぶれるかもリスク」と同じです。何度も申し上げていますが、重要箇所は、必ず意味を考えるようにしてください。
格付けは、格付け会社が、リスクの度合いを一般にAAA(最も安全)〜D(最も危険)で評価するものです。BBB以上の評価の債券を投資適格債とされます。
サムライ債とは、外国企業が日本国内で円建て発行する債券のことです。選択肢3はあっているように思えますが、間違いです。つまり、正解肢です。これは、難しい問題ですね。
実は、デュアル・カレンシー債やリバース・デュアル・カレンシー債もサムライ債の仲間なのです。よって、利払いや償還金が外貨となる場合もあるわけですから為替リスクがないとは言えません。他の選択肢が知っていて当然の知識ですから、消去法でこの選択肢が選べれば学習のあり方に問題はないと思いますよ。
選択肢4は、2年待てば額面金額で償還される国債と10年待たなければ額面金額で償還されない国債ではどちらの価格変動リスクが大きいかという質問です。普通に考えれば期間の長い方ですよ。

解答2
債券の利回り計算に関する出題です。この問題も絶対に得点しましょう。計算式を丸暗記しようとする人がいるようですが、そんな必要はありません。
利付債券の利回り計算=1年分の収益の合計/投資金額×100
※1年分の収益の合計=利息+1年分の償還差益または譲渡益
で「応募者利回り・所有期間利回り・最終利回り」については、算出できます。この問題では、選択肢2が分母に投資金額(買い付け価格)がはいっていませんから、計算するまでもなく選択肢2が誤り(正解肢)です。
選択肢3・4については、割引債の利回り計算ですが、これは、できなくても仕方ありません。ここは、最近、出題される箇所になってきていますから、数学の得意な方だけがんばってみてください。2級FP技能士試験対策としては、選択肢2がさくっと選べればOKです。
では、解説。
割引債の単利計算については、考え方(1年分の収益の合計/投資金額×100)は、途中まで先ほどといっしょです。
ただ、利回りというのは1年分をするものですが、このままですと「210日分」ということになってしまいます。
そこで、365日は、210日の約1.74倍だから、1年分の利回りも約1.74倍するというわけです。
次に、選択肢4の割引債の複利計算についてです。ここは、数学アレルギーのある人は、ほんとに近寄らない方がいいです。2級FP技能士試験の金融は難しいという誤った固定観念を構築しがちですから。
では、解説。
割引債は、利息のつかない債券です。そのかわりに、購入金額が額面金額より低くなっています。選択肢4でいえば、95円で購入して4年後に100円で償還されますから、この差額が利息のかわりというわけです。
これを、複利で利回り計算してみようというのが選択肢4の話です。
まず、勝手に償還期間1年として考えてみましょう。
最終的に額面金額で償還されるわけですから、
買い付け価格×(1+利率)=額面金額の式が成り立たないといけないのはわかりますね。
これを4年の複利計算におきかえると、(1+利率)は、(1+利率)^4となります。(^4は、4乗の意味です。)
ですから、この償還期間4年の割引債の複利回りの計算式は、
買い付け価格×(1+利率)^4=額面金額が成り立たないといけないことになります。
これを、利率=の算式に直すことができれば解答できます。
(1+利率)^4=額面金額/買い付け価格
(1+利率)=4√額面金額/買い付け価格
利率=4√額面金額/買い付け価格 − 1
(×100は%になおすという意味なので省略。)
選択肢4と見比べてみると・・・あってますね!やったぁ!!!
と言いたいところですが、こんなに苦労して選択肢1個正解では・・・・。割引債の複利回りの計算は、飛ばしたい方は飛ばしてもかまいませんし、計算式だけ丸暗記でもかまいません。利付き債の利回り計算だけはしっかりやってくださいね。

解答 4
株式投資に関する出題です。株式投資については丸ごと重要箇所ですから、今回出題がなかった箇所についても必ずしっかりやっておいてください。ここは、山をはってはいけません!!!
では、解説。
株式ミニ投資は、2級FP技能士試験においてよく出題される箇所です。この文章のほかに、ミニ株投資では、1株単位の株式に投資できない点や配当金はもらえても議決権はない点もよく出題されます。
選択肢2は、委託注文という言葉が耳慣れなかったかもしれませんが、普通に証券会社に株式の発注をかける場合のことをいいます。この選択肢で戸惑うのはこのくらいでしょうね。
選択肢3はジャスダック市場に関する出題です。証券取引所に関する出題は、東証とジャスダック市場について偏る傾向がありますから、特に力を入れておきましょう。選択肢3の記述は、ジャスダック市場の最も大きな特徴です。
選択肢4は、誤り(正解肢)です。グリーンシート銘柄とは、一定の条件を満たした未上場企業の株式のことです。証券取引所では取引されません。取り扱い証券会社で直接購入してください。

解答4
株式指標に関する出題です。基本問題ですが、納得いかない問題でもあります。この中で選ぶのなら解答は選択肢4となります。(ア)の記述については、通常は、日経平均は修正平均と言われています。間違っても加重平均ではありえませんから、単純を選ばざる得ないのですが・・・。加重平均なのは、TOPIXです。これは、必ず覚えておいてください。
(イ)の記述については、知らなくても普通に考えてください。小さい方の影響をうけやすいって・・・・。普通は、大きいものの影響をうけるのでは?
ですから、加重平均を消して、小型株を消すと選択肢4しか残りません。納得いかないけど・・・・。

解答3
外貨建て商品に関する出題です。ここは、債券、株式、投資信託をしっかり頭に入れた後に手がけるべき第2グループです。最低限、どうにかここまでは目を通すように学習をすすめてくださいね。
では解説。
外貨建てMMFのみの取引をおこなう場合、口座管理料は必要ありません。
選択肢2は販売されているで片付けておいください。
選択肢3の記述は重要です。これは、正解肢ですが、選んでいただきたいところです。「似たもの同士」で「所得税がらみ」、2級FP技能士試験の学習ポイントが2つもはいっていますよ。ここだけでも絶対におさえておきましょう。
さらに、もうひとつポイントです。ここで述べているのは「為替差益(譲渡益)」についてです。分配金については、20%の源泉分離課税となりますから、ひっかけ問題での出題も想定しておきましょうね。
選択肢4は、金利の上昇が債券価格に与える影響、為替相場に与える影響ともにあっています。ただし、「常に相殺」と言う部分が間違いです。

解答4
金融商品販売法と消費者契約法に関する出題です。法律と聞いただけで逃げたくなる方もいるようですが、基本項目だけおさえておけば2級FP技能士試験では対応できます。
まずは、法の効果について先におさえてしまいましょう。
・金融商品販売法=損害賠償請求ができる
・消費者契約法=契約の取り消しができる
次に、法の適用範囲についても覚えましょう。
・金融商品販売法=金融商品の販売に関する契約(プロを除く)
・消費者契約法=消費者と事業者間で結ばれる契約全般
名前のままですね。この4つの知識があれば、1〜3の選択肢は正しいとわかります。残るは、選択肢4です。法の効果が違うわけですから、片方のみ適用というのはおかしいのでは?
ですから、誤りの記述は、選択肢4となります。
このように、2級FP技能士試験ではおおまかな概要だけとらえておけばよい問題も数多く出題されます。いきなりあきらめずにチャレンジだけはしてみましょうね。

解答2
この問題は、解けなくても仕方ありません。が、試験テクニックの練習と思ってやってみましょう。
金と聞いて「しまった、やってない、無理だ・・・」と受験生に考えさせるのがこの問題の狙い。ここであきらめるのが、試験に落ちる人のパターンです。こういう「普通ここまでやれないでしょ」と思わせるような箇所は、考えれば解けるようになっている場合もあります。やっていない箇所が出題されても冷静に文章だけは読んでみるのが合格できる人の思考です。
では、参考までに、正しい受験生の心理状態について書いてみます。
例 心の動き (()内は正しい記述です。)
選択肢1、知らない・・・。(選択肢は、正しい記述です。)
選択肢2 しら・・・あれ?金(きん)って所詮、石だよなぁ・・・。石を積み立てで購入してどうして金利がつくんだろ?
選択肢3 しらないなぁ・・・FXのことかなぁ?(そうです)
選択肢4 これは、正しそうだ・・・。
選択肢2、鉱物である金(きん)を購入して金利がつく・・。金でもプラチナでもダイヤモンドでも、価値のある石というだけであって、所詮、石です。石そのものが金利をくれることはありえません。
このように冷静に文章を読んでみると何かおかしい記述があったりすることもあります。なければ・・・あきらめて次にいくだけです。知らない用語が並んでいる場合は、とりあえずおかしな記述がないか探してみましょう。

☆ 2級FP技能士/AFP試験 実技試験対策 問題集のご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 合格応援! 2級FP技能士/AFP試験対策 問題集のご案内

 
ステップアップ問題集 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ FP技能士/AFP試験対策 合格応援シリーズ 第2弾!何が変わった!?2012年改正ポイントかんたん解説Bookのご案内
 
無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験対策 学習補助ツールのご案内
2級FP技能士/AFP試験対策専用テキスト 「 超 抜 粋 」
「 超 抜 粋 」は、FP試験の最重要ポイントのみを抜粋した試験対策専用のテキストです。ご利用の際は、利用上の注意点をよく読んでいただいた上でご活用いただきますようよろしくお願いいたします。
「 超 抜 粋 」 詳細 ・無料サンプル・ご利用上の注意点は、こちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP試験 学習補助ツール
 
効率的学習法マニュアル 無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!

☆ 2級FP技能士/AFP対応テキスト販売のご案内
本当にあった!2級FP技能士/AFP試験に
きっちり合格できるテキスト+ステップアップ問題集をまとめてダウンロード! 
無料サンプル登場!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらのテキストをご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト内容についての質問等については、次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。


  
各商品の無料サンプルあり!もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック!
☆ こちらの商品をご購入いただけた方に限り、メールでのテキスト・問題集等内容についての質問について次回試験日前日まで何回でもお答えさせていただきます。ただし、返信が遅れる場合もございますことご了承ください。
特定商取引法に基づく表記 個人情報保護方針
HP・メルマガ・テキスト販売に関するお問い合わせ


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2013年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|